2019/03/15 金曜日 | 薬剤情報
薬剤師も減薬に対する高い意識を
高齢者の多剤併用(ポリファーマシー)に関する問題点は、数を減らせば良いと捉えられている点だ。東京大学大学院加齢医学講座の秋下雅弘教授は、 ポリファーマシーの概念について「多剤服用で特に身体に害をなすもの」と説明。薬害有害…
お薬の様々な情報をまとめたデータベース
2019/03/15 金曜日 | 薬剤情報
高齢者の多剤併用(ポリファーマシー)に関する問題点は、数を減らせば良いと捉えられている点だ。東京大学大学院加齢医学講座の秋下雅弘教授は、 ポリファーマシーの概念について「多剤服用で特に身体に害をなすもの」と説明。薬害有害…
2019/03/08 金曜日 | 学会・研究
東京都内に住む75歳以上の高齢者約131万人のうち、約8割以上が2疾患以上の慢性疾患を併存し、約6割以上が3疾患以上を併存していることが、東京都健康長寿医療センター研究所の石崎達郎氏(研究部長)らの調査で明らかになった。…
2019/03/06 水曜日 | 法改正・方針
厚生労働省は、2月27日に開かれた自民党の厚生労働部会・薬事に関する小委員会合同会議に、今通常国会への提出を予定している医薬品医療機器法(薬機法)改正案の概要を示した。 患者が自分に適した薬局を選べるようにするため、機能…
2019/03/01 金曜日 | 薬価
中央社会保険医療協議会総会は20日、再生医療等製品として承認されたニプロの骨髄由来間葉系幹細胞「ステミラック注」の保険適用を了承した。医薬品として薬価基準に収載することとなっており、算定薬価は1回分が1495万7755円…
2019/02/28 木曜日 | 法改正・方針
厚生労働省は20日、高額な薬や医療機器の値段に「費用対効果」を反映させる新制度の内容を固めた。医療費が押し上げられているため、費用を抑制する狙い。4月から本格実施し、対象となった薬の価格は最大15%引き下げられる。初年度…
2019/02/22 金曜日 | 法改正・方針
政府は15日、行政の電子化を話し合う「デジタル・ガバメント閣僚会議」を開き、マイナンバーカード普及促進策の検討に着手した。マイナンバーの利用では薬の処方情報といった医療分野での活用などを検討課題に挙げた。菅義偉官房長官は…
2019/02/15 金曜日 | 学会・研究
がん細胞を狙い撃ちする「分子標的薬」から、たんぱく質を使って生き延びる肺がん細胞のメカニズムを、金沢大がん進展制御研究所の矢野聖二教授(腫瘍内科)を中心とした共同研究チームが解明した。たんぱく質の働きを抑える薬と併用する…
2019/02/13 水曜日 | 診療報酬
厚生労働省は、6日の中央社会保険医療協議会総会に今年10月の消費税率10%への引き上げに伴い、上乗せする診療報酬の個別項目と点数を示した。消費税増税によって増える医療機関・薬局の仕入れコスト負担を緩和するため、調剤報酬で…
2019/02/08 金曜日 | 学会・研究
人工透析に至らない時期の慢性腎臓病(CKD)患者で、太っている人の方が緊急入院したときの院内死亡率が低いとする研究結果を、東京医科歯科大・茨城県腎臓疾患地域医療学寄付講座の頼建光教授(腎臓内科)、同大腎臓内科で大学院生の…
2019/02/05 火曜日 | 予防・未病
環境省は1日、全国各地で観測した花粉飛散量のデータの公開をホームページ上で始めた。5月末まで、リアルタイムで飛散状況を確認できる。担当者は「花粉症の予防、対策に役立ててほしい」と話している。 環境省によると、全国120カ…