お薬の様々な情報をまとめたデータベース

2018/12/28 金曜日 | ICT・IOT,臨床・試験,診療報酬

【ネットでセカンドオピニオン】がん治療に、近年はインターネットを使ったものまで登場している。 ・・・相談投稿→医師名乗り→回答→治療法選択 地理的・時間的制約なく・・・

主治医でない別の医師に意見を求めるセカンドオピニオンには公的医療保険は使えず、費用は医療機関ごとに異なる。国立がん研究センター中央病院の場合、約1時間の相談で4万3200円かかる。 ☆医療IT企業「リーズンホワイ」(塩飽…

続きを読む

2018/12/28 金曜日 | ICT・IOT,学会・研究,生活習慣

糖尿病予測システム再開

立国際医療研究センターは19日、ウェブサイトで糖尿病の発症リスクを予測するシステムを再開。10月下旬に初公開した際、厚生労働省から「未承認の医療機器に当たる可能性がある」と指摘を受けたため中断していたが、最終的に「医療機…

続きを読む

2018/12/27 木曜日 | 地域医療連携,調剤業務

フォーミュラリーの運用開始‐PPIなど8薬効群に拡大、公的病院の役割を強く意識

横浜市立大学病院薬剤部は、今年3月から院内の医薬品使用指針としてフォーミュラリーを導入した。これまで同院は、後発品やバイオシミラーへの切り替えを先駆的に進めてきたが、高額な新薬が相次ぎ登場し、新たな経営改善策としてフォー…

続きを読む

2018/12/25 火曜日 | 予防・未病,学会・研究

アトピー性皮膚炎:中高生最多 幼児期清潔に育ち免疫獲得に難あり

アトピー性皮膚炎を発症している中高生の割合が過去最多となったことが、文部科学省が21日公表した2018年度学校保健統計調査(速報値)で明らかになった。一方、幼稚園児は過去最少で、文科省は「幼少時に清潔な環境で育ち、免疫を…

続きを読む

2018/12/24 月曜日 | 法改正・方針

社会保障充実8110億円 伸び4768億円に圧縮

来年10月の消費税率10%への引き上げによる増収分を活用し、社会保障の充実に地方負担分を含め8110億円を計上。その柱として、増税と同時に実施する幼児教育・保育の無償化に3882億円、低所得の年金受給者に最大月5千円を配…

続きを読む

2018/12/21 金曜日 | 法改正・方針,行政通知・告示,調剤業務

【行政】薬機法改正の取りまとめ案、おおむね了承

厚生労働省は2018年12月14日、10回目となる厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会において、「薬機法等制度改正に関するとりまとめ(案)」を示した。(詳しい内容がリンク先にあります) 出席した委員からは意見も出たが、お…

続きを読む

2018/12/20 木曜日 | 薬剤情報,行政通知・告示

一般用医薬品への移行を了承、薬食審・安全対策部会

薬事・食品衛生審議会薬事分科会は医薬品等安全対策部会を開催し、要指導医薬品2成分の一般用医薬品への移行を了承した。 今回、移行が承認されたのは(1)「フッ化ナトリウム」、(2)「トリメブチンマレイン酸塩」の2成分。 (1…

続きを読む

2018/12/19 水曜日 | ICT・IOT,行政通知・告示,診療報酬

がんゲノム検査、保険適用へ…来春にも

がんの原因となる遺伝子を調べ、効果的な薬を選ぶ「がんゲノム医療」の遺伝子検査システムについて、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の部会は13日、製造販売することを初めて了承した。 1か月程度で医療機器として正式に承認される…

続きを読む

2018/12/18 火曜日 | 薬価,薬剤情報,調剤業務

後発品246品目を薬価収載

厚生労働省は14日、後発品246品目を薬価基準に収載。初の後発品収載は、抗うつ剤「ミルタザピン」(先発品:リフレックス/レメロン=Meiji Seika ファルマ/MSD)、非オピオイド鎮痛配合剤のトラマドール塩酸塩・ア…

続きを読む

2018/12/17 月曜日 | 予防・未病,学会・研究,臨床・試験

アルツハイマー病症状改善に道

国内外の製薬会社がこぞって新薬開発に取り組むものの、撤退も多いアルツハイマー病(AD)。東京医科歯科大学の岡澤均教授は、AD発症のはるか以前に神経細胞内のたん白質が変性している点に着目。注射剤による遺伝子治療で症状が改善…

続きを読む

PAGE TOP