お薬の様々な情報をまとめたデータベース

2019/02/02 土曜日 | 臨床・試験

春季カタルと免疫抑制薬の点眼剤

春季カタルは、I型アレルギー反応の結果として生じるアレルギー性結膜疾患の一つであり、日本眼科学会の『アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン』では「結膜に増殖性変化が見られるアレルギー性結膜疾患」と定義されている。 ここでい…

続きを読む

2019/01/29 火曜日 | 臨床・試験

「ゾフルーザ」に人気集中 耐性発現の課題も 「監視必要」と専門家

インフルエンザが猛威を振るう中、昨年発売されたばかりの治療薬「ゾフルーザ」に人気が集まっている。1回だけの服用で済むなど、既存薬に比べて使いやすいためで、製造販売元の塩野義製薬は増産の検討を始めた。ただ、薬が効かない耐性…

続きを読む

2019/01/22 火曜日 | 学会・研究

がん部位の1位、2016年は「大腸」

74歳までにがんになる確率34.2%、「全国がん登録」を初公開 厚生労働省は、全ての病院に患者情報の届け出を義務化した「全国がん登録」で集計・分析した結果を初めて公開した。2016年1月~12月の1年間に、新たにがん(悪…

続きを読む

2019/01/18 金曜日 | 学会・研究

青年期の香料接触アレルギー 幼児期アトピー性皮膚炎と関連

スウェーデンのBAMSEコホートに登録した青少年2215例を対象に、就学前幼児のアトピー性皮膚炎と16歳時の接触アレルギーの関連を集団ベースのコホート研究で検討した。 16歳時の評価で、男子では就学前のアトピー性皮膚炎と…

続きを読む

2019/01/16 水曜日 | 診療報酬

初診料3点、再診料1点アップを軸に検討、 消費増税改定

厚生労働省は9日、中医協の診療報酬調査専門組織「医療機関等における消費税負担に関する分科会」で、今年10月実施の消費税率10%への引き上げに伴う診療報酬本体の改定財源は、約4700億円に上ると説明。初診料は現行より約3点…

続きを読む

2019/01/15 火曜日 | 改訂情報,添付文書

【安全性情報】大動脈、大動脈解離との関連指摘踏まえたフルオロキノロン系抗菌薬の添付文書改訂。

改訂の対象となるフルオロキノロン系抗菌薬(12製品の内服薬)は以下の通り。 (1)モキシフロキサシン塩酸塩(アベロックス錠 400mg) (2)トスフロキサシントシル酸塩水和物(オゼックス錠75、同錠150、同細粒小児用…

続きを読む

2019/01/15 火曜日 | 臨床・試験,調剤業務

薬剤師主導で、BZ、抗精神病薬の漫然投与を回避。 きっかけは漫然投与の懸念から依存性のある薬の見直しへ

薬剤師が主導となり、指示薬を見直すことになったきっかけについて、「当院では、夜間・休日は医師1人しかいないため、看護師が患者の不眠・不穏に対応している。医師の指示のもと、不眠に対し、ベンゾジアゼピン系(以下、BZ)睡眠薬…

続きを読む

2019/01/15 火曜日 | 調剤業務

「安全管理が必要な医薬品(ハイリスク薬)」に対する服薬指導実施率

日本病院会が12月10日に公表した2017年度の「医療の質の評価・公表等推進事業」での調査結果のなかで、「安全管理が必要な医薬品に対する服薬指導実施率」の平均値は43.7%。 今回の調査では「これらの薬剤を使用している患…

続きを読む

2019/01/14 月曜日 | 診療報酬,調剤業務

【調剤報酬】地域支援体制加算、基本料1薬局の36%‐後発品加算算定は“回復基調”

2018年度診療報酬改定により新設された地域支援体制加算については、調剤基本料1の算定薬局のうちで36%が算定している。非算定の薬局では、来年度の“算定可能性”について過半数を大きく上回る63%が「不可能」としている。 …

続きを読む

2019/01/14 月曜日 | 副作用関連,改訂情報,添付文書,行政通知・告示

フルオロキノロン系抗菌薬に重大副作用追記

厚生労働省は1月10日、フルオロキノロン系抗菌薬12製品について、添付文書の「重大な副作用」の項に「大動脈瘤、大動脈解離」の追記を求める改訂指示を出し、PMDAが改訂情報を伝えた。 「重要な基本的注意」の項には、同薬投与…

続きを読む

PAGE TOP