【歯があるから安心?】要介護のリスクにも―口腔機能低下症
高齢者の歯のかみ合わせが良くなかったり、かむ力や飲み込む力が弱まってきたりすると、要介護状態になるリスクが高まる。大阪大学歯学部付属病院咀嚼補綴(そしゃくほてつ)科の池辺一典准教授は「歯がたくさん残っていても安心は禁物で…
お薬の様々な情報をまとめたデータベース
高齢者の歯のかみ合わせが良くなかったり、かむ力や飲み込む力が弱まってきたりすると、要介護状態になるリスクが高まる。大阪大学歯学部付属病院咀嚼補綴(そしゃくほてつ)科の池辺一典准教授は「歯がたくさん残っていても安心は禁物で…
糖質制限ダイエットについて専門家は「最低限の糖質を取ることができれば悪い方法ではありません。しかし、糖質制限以外にダイエット法はあり得ないという行き過ぎたメッセージが目立ちます」と危惧する。 糖質を取らずステーキなどでエ…
後発医薬品の添付文書等の記載については、「医療用医薬品の添付文書等の記載要領について」別添記載要領(以下「記載要領」という。)により、後発医薬品の「使用上の注意」及び「取扱い上の注意」の記載は原則として先発医薬品と同一と…
手足が震える、動きが鈍くなる、歩行が遅くなる、バランスが悪くなるといった症状が表れるパーキンソン病。原因不明の難病だが、服用している薬の副作用でパーキンソン病と同じような症状が表れることがある。パーキンソン病とよく似た神…
2019/01/07 月曜日 | 法改正・方針,行政通知・告示
国が安全を確認していない未承認医薬品の個人輸入について、厚生労働省は医薬品医療機器法を改正し、規制を強化する方針を固めた。未承認薬は医師などの個人に限って輸入が認められているが、医師免許証を悪用した業者が不正に輸入・販売…
2019/01/04 金曜日 | 予防・未病,学会・研究,生活習慣
食の欧米化や糖質制限の流行、高齢者の低栄養が問題となる昨今、日本人の食事療法の見直しが迫られている。日本糖尿病学会主催の「食事療法に関するシンポジウム」が5年ぶりに開催された。 ☆BMI 22を基準としたエネルギー設定は…
2019/01/03 木曜日 | 未分類
全国の産婦人科や産科の病院は昨年10月時点で、前年比19減の1313施設で、統計を始めた1972年以降、最少となったことが27日、厚生労働省が公表した2017年医療施設調査で分かった。27年連続の減少で平成初期の90年の…
2019/01/02 水曜日 | 学会・研究
肝臓が傷ついた際、脳からの「信号」が自律神経を通じて肝臓に届き、急速な再生を促す仕組みを、東北大大学院医学系研究科の今井淳太准教授(代謝学)らのグループが解明した。 再生メカニズムが判明したことで、重篤な肝臓がんや肝炎な…
2019/01/01 火曜日 | 臨床・試験
拍動性の痛みも頭重も、首の凝りに伴う後頭部痛も目の奥の痛みも、患者にとっては頭痛である。このように多彩な症状を呈する頭痛の治療には的確な診断が重要で、特に眼疾患に起因する場合は視力障害を防ぐためにも、頭痛の確定診断が急が…
2018/12/29 土曜日 | 法改正・方針,行政通知・告示
政府は、新たに菅義偉官房長官をトップとした関係閣僚会議を設け、官邸主導で対策を本格化させる。 2025年には高齢者の5人に1人が認知症となるとの推計もあり、認知症になっても安心して暮らせる体制整備や、予防や治療の新薬開発…