医療業界の様々な情報をまとめたデータベース

研究開発

2024/03/19 火曜日 | 研究開発

富士フイルムと名古屋市立大学、脳MRI画像解析のAI技術を開発

2024年3月18日 ・富士フイルムと名古屋市立大学が協力し、MRI画像から脳脊髄液腔を識別するAI技術を開発。 ・この新技術は、ハキム病の診断をより精確に行うことを目指し、富士フイルムのクラウドサービスを用いて構築され…

続きを読む

2024/03/15 金曜日 | 研究開発

iPS細胞由来の心筋シート治験開始

2024年3月15日 ・大阪大学が、iPS細胞から作成した心筋細胞シートを用いた拡張型心筋症の治験を開始。 ・拡張型心筋症は、心臓のポンプ機能低下により呼吸困難などを引き起こす疾患で、国内患者は約2万人。 ・宮川繁教授率…

続きを読む

2024/03/15 金曜日 | 研究開発

マウスウォッシュが2型糖尿病に効果

2024年3月15日 ・大阪大学の研究チームが、クロルヘキシジン入りマウスウォッシュが2型糖尿病患者の血糖管理に有効であると発表。 ・「Scientific Reports」誌に掲載されたこの研究は、歯周病と糖尿病の関連…

続きを読む

2024/03/01 金曜日 | 研究開発

人に移植できるブタの臓器、国内で実験へ

2024年2月29日 ・ブタの臓器を人に移植する「異種移植」の研究が国内で進んでいる。今年から来年にかけて、ブタの腎臓や心臓、膵臓の組織などをサルに移植する実験を始める。数年以内には人にも応用できるようにしたいという。 …

続きを読む

2024/02/10 土曜日 | 研究開発,行政

文科省と厚労省、遺伝性難病研究のため受精卵の作成を解禁

2024年2月9日 ・文部科学省と厚生労働省などは9日、遺伝性や先天性の難病をゲノム編集技術などを使用して研究するため、新たに人の精子と卵子を受精させて受精卵(胚)を作ることを解禁した。 ・これまでは生殖補助医療(不妊治…

続きを読む

2024/02/06 火曜日 | 研究開発

重い腎臓病の胎児にブタの腎臓移植計画

2024年2月6日 ・東京慈恵会医科大と国立成育医療研究センターなどの研究チームが、重い腎臓病の胎児に対する臨床研究を計画していることが6日に明らかになった。出産後に透析を受けるまでの「橋渡し」として、国の委員会に研究計…

続きを読む

2024/02/06 火曜日 | 研究開発

鹿児島市の「AMI」、聴診器デジタル化で遠隔医療推進

2024年2月6日 ・ 医療機器ベンチャー「AMI」が、IT技術を駆使して聴診器のデジタル化に取り組んでいる。 ・ 小国公立病院が運行を始めるオンライン診療車「柴三郎号」に搭載され、各地で実証試験を実施している。 ・ 2…

続きを読む

2024/01/16 火曜日 | 研究開発

キヤノンメディカルシステムズとオリンパス、超音波内視鏡の生産・販売で協業

キヤノンメディカルシステムズとオリンパス、超音波内視鏡の生産・販売で協業 2024年1月15日 ・ 鹿児島県内の超党派議員が15日、子ども医療費に現物給付制度(医療機関の窓口で無料か一定額負担)の導入を塩田康一知事に要請…

続きを読む

2023/12/31 日曜日 | 研究開発

サルコペニア克服への新展開:PDGF-Bの筋肉増加効果を明らかにした研究

サルコペニア克服への新展開:PDGF-Bの筋肉増加効果を明らかにした研究 2023年12月30日 ・加齢に伴う筋肉の低下は「サルコペニア」と呼ばれ、負のスパイラルを引き起こす。 ・東京都立大学と大阪大学の研究で、PDGF…

続きを読む

2023/12/26 火曜日 | 研究開発

住友ファーマなど、米国でiPS細胞によるパーキンソン病治療の臨床試験を開始

住友ファーマなど、米国でiPS細胞によるパーキンソン病治療の臨床試験を開始 2023年12月26日 ・ 住友ファーマは、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した神経細胞を使用し、パーキンソン病の患者の脳への移植臨床試験…

続きを読む

PAGE TOP